■ゲートウェイ
OSI基本参照モデルの第4層(トランスポート層、TCPやUDP)以上の情報を元に中継を行う装置です。ゲートウェイではデータを中継するだけでなく、通信データ量の調整なども行います。
ネットワーク上で媒体やプロトコルが異なるデータを変換して通信できるようにする機器のこと。
OSI参照モデルの全階層の中継を行う。
■ルータ
OSI基本参照モデルの第3層で中継を行う装置で、レイヤ3スイッチと同等の機能を持っています。
ネットワーク上を流れるデータを他のネットワークに中継する機器のこと。
中継するデータのネットワーク層のアドレス(IPアドレス)をチェックして、転送先を決める機能を持っている。
OSI参照モデルの第3層:ネットワーク層の中継を行う。(L3スイッチ)
レイヤ2スイッチと同じようにOSI基本参照モデルの第2層で中継を行う装置です。ブリッジが処理をソフトウェアで行うのに対し、レイヤ2スイッチではハードウェアで処理を行います。
ネットワークにおいて、ケーブル上のデータの中継を行う機器のこと。
中継するデータのデータリンク層のアドレス(MACアドレス)をチェックして、転送先を決める機能を持っている。
OSI参照モデルの第2層:データリンク層の中継を行う。(L2スイッチ)
■リピータ
OSI基本参照モデルの第1層(物理層)で中継を行う装置で、伝送波形の歪みなどを修正する機能を持っています。
ネットワークにおいて、ケーブル上の信号の中継を行う機器のこと。
信号の整形などは行わず電気的な中継(増幅)のみを行う。
OSI参照モデルの第1層:物理層の中継を行う。(ハブ)
0 件のコメント:
コメントを投稿